Ruby Rubyのメソッド メソッド メソッドは、処理をまとめることで、再利用しやすくしたものです。 実は、今までのgetsやeach、mapなどもメソッドです。 メソッドの作成 Rubyでメソッドを作る例を次に示します。 def puts_hello puts 'H... 2020.12.02 Ruby
Ruby Rubyの繰り返し 繰り返し ここでは、Rubyの繰り返し処理について説明します。 繰り返し処理とは、なんらかの処理を繰り返すことです。 これについては、例を見た方が分かりやすいでしょう。 for forを使うことで、繰り返し処理ができます。 for i in... 2020.12.01 Ruby
Ruby Rubyの条件分岐 条件分岐 ここでは条件分岐について説明します。 条件分岐とは、何かしらの条件に応じて処理を変更する仕組みです。例えば、AならばCを実行し、BならばDを実行するというようなことができます。 プログラムにおいて条件分岐は非常に重要ですので、しっ... 2020.11.04 Ruby
Ruby Rubyの配列とハッシュ 配列とハッシュ ここでは、Rubyのデータ構造の一種である配列とハッシュの説明をします。 データ構造とは、その名の通りデータをどのように管理するかの構造であり、プログラムで複雑なデータを扱う際には、非常に重要です。 実は、データ構造は配列や... 2020.11.03 Ruby
Ruby Rubyの四則演算 四則演算 プログラムでは、数値の足し算や引き算、掛け算や割り算を行うことがよくあります。 このような4つの演算方法のことを、四則演算といいます。 ここでは、四則演算やそれに関係する計算について説明します。 基本的な演算 最初に足し算、引き算... 2020.10.29 Ruby
Ruby Rubyの入力と出力 入力と出力 プログラムは基本的に入力を受け取って処理を開始し、最後に出力を行って終了します。 そのため、ここではプログラムの基本である入力と出力について説明します。 出力 最初に出力について説明します。 ここでいう出力は文字列を扱います。 ... 2020.10.28 Ruby
Ruby Rubyの実行方法 実行方法 ここでは、Rubyの実行方法について紹介します。 Rubyの実行には、そのための実行環境を用意する必要があります。最初に、その実行環境を用意する方法について説明します。 インストール それでは、実行環境を用意するためにRubyのイ... 2020.10.27 Ruby
Ruby Rubyとは Ruby このサイトでは、Ruby言語(以下、Ruby)と呼ばれるプログラミング言語について扱います。 しかし、いきなりRubyの使い方や書き方について説明するのはよくありません。 Rubyはあくまでも手段であって目的ではありません。つまり... 2020.10.22 Ruby
Git 毎回HTTP認証で pull/push の認証情報を書かない方法 Gitの認証情報 Gitのリポジトリには、アクセス制限をつけることができます。 例えば、SSHの公開鍵で認証されたユーザーしかアクセスできないようにするなどがあります。 ここでは、このような認証の内、http://やhttps://で始まる... 2020.10.16 Git
Git 最初のコミットを rebase する方法 特殊なコミット Gitにおいて、一番最初のコミットは特殊な扱いを受けています。 そのため、リベース(rebase)を実行する際に一番最初のコミットを変更するときは、今までの方法は使えません。これは、HEADなどを使用して無理やり最初のコミッ... 2020.10.16 Git