リモート開発

Gitを複数人で使う場合、ホスティングサービスを使うことがほとんどです。

今回は、今までの内容についてホスティングサービスを絡めた使い方について説明していきます。

リモートの設定

ホスティングサービスの使い方については割愛します。

比較的どのホスティングサービスについても、使いやすいUIとなっているため、それほど難しい操作を要求されるということはあまりないと思います。

今回は、テストとして使うようにホスティングサービスで試しにリポジトリを作成してみてください。それを使って今後の作業を実際にやってみます。

リポジトリを作成すると、そのリポジトリのURLが作成されます。これを共有したいリポジトリに設定することで、ローカルのリポジトリにリモートのリポジトリの情報を紐づけることができます。

設定には、コマンドを使い次のように実行することで設定できます。

git remote add origin リモートリポジトリのURL

originとは、リモートリポジトリの名前です。Gitでは複数のリモートリポジトリを扱うことができるため、それぞれのリモートリポジトリに名前を付けることが可能です。

通常はひとつのリモートリポジトリだけを使うことが多く、そのような場合はoriginという名前を付けることが多いです。

これで設定は完了です。

push

Gitを複数人で使う場合に共有するのは、ブランチです。

つまり、ホスティングサービスでやり取りするのはブランチとなります。

リモートへ変更を同期することをプッシュ(push)するといいます。

プッシュは次のようにすることでできます。

git push origin ブランチ名

これで、ローカルの変更をリモートへと反映させることができるようになりました。

プッシュの内部的な処理としては、リモート上でローカルとの変更のマージが行われます。

pull

リモートの変更をローカルに取り込むことをプル(pull)するといいます。

プルは次のようにすることでできます。

git pull origin ブランチ名

これで、リモートの変更をローカルへと反映させることができるようになりました。

プルの内部的な処理としては、設定によって異なるのですが、基本的にはリモートの変更をローカルにマージするという処理が行われます。

タグ

プッシュやプルはブランチ以外にも、タグでも可能です。

タグでプッシュをする場合は次のようにします。

git push origin タグ名
または
git push origin --tags

タグ名を記述する場合は、そのタグだけを、–tagsとした場合は全てのタグをプッシュします。

プルをする場合は次のようにします。

git pull origin --tags

これでタグをプルすることができました。

まとめ

これらの操作は、Gitの操作の中でも基本的なものです。

最初は覚えにくく、複雑な操作と思うかもしれませんが、慣れてしまえばそれほど難しくありません。